ペット 横浜 犬 BuddyDogspace
ペット・犬・横浜・都筑 バディドッグ
TOP TOP
hr
TOP 犬の幼稚園犬の幼稚園
hr
TOP ペットホテルペットホテル
hr
TOP トリミングトリミング
hr
TOP しつけの壺しつけの壺
hr
TOP フードの壺フードの壺
hr
TOP 健康の壺 健康の壺 
hr
TOP 運動の壷運動の壷
hr
TOP 雑学の壺雑学の壺
hr
TOP お散歩にもマナーがあるお散歩にもマナーがある
hr
TOP 過去記事過去記事
hr
TOP 救える命救える命
hr
TOP 愛誤・独言愛誤・独言
hr
TOP アクセスアクセス
hr
TOP publishpublish
hr
TOP お客様の声お客様の声
space
space
■TOP > しつけの壺
こんにちは ゲスト さん ログイン
Dog's discipline
犬幼稚園 Buddy Dogは何をしつけようとしているのかな?

愛犬のしつけ
愛犬のしつけ

しつけ・はじめの一歩

犬は、同じ経験を繰り返すことによって、一つ一つ新しいことを覚えていきます。

1回より2回、3回4回と回数を重ねるごとに、記憶と行動パターンが強化されていきます。

この目安が、大体3日間。

最初からルールを決めて、ルールに従った生活をしていれば、最初のうちは多少の反抗やとまどいは見られても、3日たつ頃には、仔犬は「日々の生活はこういうもの」「家族の言うことには従うもの」と納得し、決まりを守れる社会性のある犬への最初の1歩を踏み出します。

例えば、仔犬がやってきた当初に起こる問題として、夜鳴きがあります。

環境が変わり、母犬や兄弟犬たちと離された仔犬は、心細さを感じています。

特に夜、寂しさや不安から家族が寝静まった後に鳴き始めることが多いようです。

ですが、仔犬が鳴くたびに人間が飛んで行ってかまっていれば、仔犬は鳴けば誰かが来てもらうと思って、ますます鳴くようになります。

かわいそうだからと、一緒の布団で寝るのも好ましくありません。

一度布団に入れてあげると、犬はこれからも常に一緒に寝てもらえるものと認識します。

成犬になってからも布団に入れてもらえるまで吠え続ける、というようになってしまいます。

逆に、鳴き始めても構わないようでいれば、3日もすれば、慣れて大人しく寝るようになっていきます。

『しつけ』 というのは、犬と人間が一緒に快適に暮らすために、犬にある一定のルールを教えるものです。

例えば 「人間を噛んではいけない」 とか 「うるさく吠えてはいけない(吠えても、飼主の注意や合図で吠えるのをやめる)」などといったものです。

つまり、飼主の決めた生活パターンや生活のためのルールを守り、飼主の指示に従うようにすることが『しつけ』 です。

『芸を仕込む』こととは別です。

さて、いざ 「しつけをする」 と言っても、そのやり方や注意点などは、個々の犬で異なります。

犬種ごとに違いがあるのは当然として、同じ犬種であっても性格はそれぞれ異なります。

従順で優しいと言われるゴールデンの中にも気の強いコはいますし、一般に気が強いと言われるテリアの中にも大人しい臆病なコはいます。

しつけの基本は、良い事をした時の 『ごほうび』と、悪い事をした時の 『罰』 です。

しかし、何を一番嬉しい 『ごほうび』 と感じ、何を一番つらい『罰』 と感じるかは、そのコによって異なります。

本格的なしつけを始める前に、自分の飼っているコの性格をよく把握して、そのコにあった教え方やほめ方、叱り方をするように心がけましょう。

犬のしつけのメカニズム

犬が物事を覚える基本となるのは、条件付けです。

仔犬のいろいろな行動の中から、ずっと続けて欲しいものに対しては常にほめ、仔犬を勇気づけましょう。

逆に、やって欲しくないことは仔犬の時から叱るなどして、早めにやめさせるようにします。

犬は、一度許された行為は 「やってもいいこと」だと判断します。

成犬になってから、人間が 「もう大人なんだから…」というように考えても、犬には通用しませんので、注意が必要です。

その他、毎日の暮らしの中で、同じ状況で同じ行動をしていれば、それが習慣となり、その行動を覚えていきます。

名前を呼ばれ側に寄って行くと、いつも嬉しいことがある⇒ 名前を呼ばれたら、オーナーの所へ戻るということを覚えます。

家具類をかじっていると、いつもイヤなことがある⇒ 家具類をかじるイタズラをしないようになります。

反復は、完全に理解するまで毎回続けることが大切です。

犬種や性格によって、完全に理解するまでにかかる時間は違いますが、仔犬の時期は特に順応性に優れているので、人間があきらめなければ、覚えてくれます。

しつけのポイント

生活のルールを作る

食餌や散歩は、犬にとっては大きな楽しみであり喜びです。

大切な食餌や散歩を与えてくれるのがリーダーというわけですが、食餌や散歩など、生活のリズムを作るのはオーナーです。

犬が吠えるなどして食餌や散歩を催促することがありますが、『催促されて、犬の望みをかなえる』というスタイルではいけません。

犬は、催促すれば望みがかなうと思い、自分の方が上位だと考えるようになってしまいます。

犬に振り回されないよう、注意してください。

食餌の時間も散歩の時間も、決めるのはオーナーであって、犬ではありません。

家庭でのしつけ

決められたトイレに排泄をする、噛むおもちゃ以外のものは噛まないなどのルールは、人間と生活をともにする上で犬に覚えてもらわなければいけないものです。

これらのしつけを怠ったばかりに、犬との生活がうまくいかなくなり、途中で飼育を投げ出してしまう飼主は、残念ながら非常にたくさんいます。

「人間が教えなければ、仔犬はトイレやかみつきのルールを覚えられない」という当たり前のことを肝に命じて、家族全員で取り組んでください。

訓練(しつけ)の原則

犬の訓練(しつけ)は権勢症候群(アルファシンドローム)の予防になる

犬は社会的な動物で群れのリーダーの知識を吸収して成長します。

正しい訓練(しつけ)を行うと飼主に対する服従心を養えます。

犬にとって訓練(しつけ)は喜び・楽しみであるべき

犬は褒められて成長する動物です。

訓練(しつけ)終了後、遊んであげたり散歩に行ったりする。

このことで犬は訓練(しつけ)は楽しいものだと理解します。

リーダーに褒められる、認められるということは最大の喜びになります。

訓練(しつけ)が上手に出来たら褒美(おやつ・褒める・喜ぶ)をあげましょう。

そうすると「指示に従う=嬉しいことが起こる」となり訓練(しつけ)を楽しむようになります。

短時間であっても毎日訓練(しつけ)する

犬の集中力の持続時間は15分程度と言われています。

長時間訓練(しつけ)すると、犬は訓練(しつけ)に飽き、疲れます。

1回15分程度、朝夕行うのが理想的だと言われています。

それが無理な場合は1日1回数分程度でも毎日訓練(しつけ)を行います。

訓練(しつけ)開始時期は生後3ヶ月、遅くても生後6ヶ月までが最良です

生後3ヶ月以降になると、犬の理解力はもう十分あります。

ですからいつ訓練(しつけ)を開始しても構いません。

しかし、仔犬は好奇心旺盛で遊び好きなので、その点を考慮にいれ無理強いをしないようにします。

指示は明るい声ではっきりと、手(ジェスチャー)で指示する

声だけの指示より、手を使っての指示に犬は反応します。

声符だけより視符を使って訓練(しつけ)するといいでしょう。

ですからアイコンタクトが重要なのです。
言うことを聞かないからと何度も指示を出さない

そうすると、犬は指示に従わなくても良いと考えます。

指示を繰り返すのは2回までにし、犬が従わない場合は強制的に従わせます。
例:)「スワレ」の指示に従わなかったら座らせる

指示に従ったら必ず褒める

最初や新しいことを教える場合ははおやつを褒美にしてもいいのですが、基本的には飼主の言葉と愛撫が犬にとっての褒美となるようにします。

犬が指示を覚えるのは褒められた瞬間です。

訓練(しつけ)する環境を変えていく

最初は犬が集中出来る静かな場所(家の中)で行います。

次に庭、往来、人ごみの中という風に環境を変えてどんな時にでも指示に従えるように訓練(しつけ)します。

訓練(しつけ)の最後はたっぷり褒める

訓練(しつけ)を終了する時は犬が既に学んでいることをさせ、たっぷり褒める。

訓練(しつけ)終了後、遊んであげたり散歩に行ったりする。

このことで犬は訓練(しつけ)は楽しいものだと理解します。

毎日訓練(しつけ)をすれば着実に成果が出るとは限らない

毎日繰り返し訓練(しつけ)しても成果がでない場合は「自分のやり方に問題があるのでは」と疑います。

犬の性格も色々あります。

ゆるいカーブを描いて成果が上がる子もいれば、ある日突然成果をあげる子もいます。

愛犬とのより楽しい生活のために、しつけ方の正しい知識を学びましょう。

犬幼稚園 Buddy Dogでは犬の飼い方・しつけ方・マナー、食事、犬の健康管理・メディカルに関するお話を

随時、園長が行っています。





1    2    3    4    5    6    7    8    9    10     次に・・

1.魔犬、猛犬、問題犬もういらない ゴミのように?
2.愛犬の咬みつきに恐怖する飼主さん
3.臆病な犬と攻撃的な犬
4.ダメ犬はいない。ダメ飼主・トレーナーが原因!!
5.間違いだらけのしつけ方
6.社会性を育むことが最重要!!
7.愛犬のしつけ
8.どうして他の犬と仲良くできないの?
9.愛犬をモンスター犬にしない秘訣
10.大切な愛犬のしぐさ
11.散歩やあそびを無駄にしない
12.犬幼稚園 Buddy Dogの目的
13.愛犬に覚えてもらわなければならないマナー
14.ハウストレーニング・トイレトレーニング
15.愛犬の人への社会化
16.犬の犬嫌い克服
17.犬の行動学
18.犬のしつけは怒らない。
19.トイレのしつけがうまくいっていないあなたへ
20.ガブガブモンスター犬
21.ガブガブモンスター犬の矯正 Buddy Dog流
22.しつけの基本
23.愛犬の分離不安症・攻撃性の抑制に薬物療法??
24.犬の運動を計画するためのポイント
space
Copyright © 2024 Buddy Dog's Society All Rights reserved.PowerdBy 簡単ホームページ作成:WIN-HP