|
死に至る危険なOSANPO
 死に至る危険なOSANPO
愛犬と暮らしているみなさん、犬の散歩はちゃんと行っていますか?
犬は散歩をするのが大好きです。
散歩している時の犬の表情は、穏やかで幸せそうだと感じたことは ありませんか?
でも
熊本市で8月、路上に落ちていたパンを食べた犬が死んだ事件があり、
熊本県警が鑑定した結果、パンには劇物で殺虫剤成分のメソミルが含まれていることがわかった。
県警は何者かがパンにメソミルを含ませて放置した疑いもあるとみて、器物損壊容疑で捜査している。
犬は9歳のオスのゴールデンレトリバー。
8月27日午後4時ごろ、飼主と散歩中、道路に落ちていたパンを食べた直後に嘔吐(おうと)を繰り返し、
動物病院に運ばれたが、約2時間半後に死んだ。
2007年にも北海道でメソミルを使用した同様の事件が
メソミルは野菜につく害虫を駆除する殺虫剤で、毒劇物取締法上の劇物だが農協やホームセンターなどでは青色の粒状などで容易に入手できる。
メソミルのように毒性の高いものは致死率が高くなる一方、治療が早期に行われれば助かることも。
路上に放置された食べ物への対策を講じていますか?
ノーリードやロングリード・フリーの状態、夜間のお散歩では愛犬を守れないと思います。
気をつけてくださいね。
愛犬のリードが...愛犬の死、飼主負傷!!
犬の散歩に使うリード(引き綱)が破断して、人がけがをする事故が 国民生活センターは、「成長過程の犬の場合はこまめに体重を確認し、成長に合わせて適切な物に交換してほしい」と注意を呼びかけている。
飼い主さんが忘れてはいけない犬の本能
犬は、雌雄や体格に関わりなく、犬自身の個体空間あるいは群のなわばりと見なしている場所を防衛するように自然に身についています(本能です)。
この本能が人と大昔から一緒に共同生活が出来る由縁なのですが、しかし、この行動ゆえの問題も生じます。 また、犬は、生まれつき狩りをする動物であり、追いかける行動は本能なのです。
よって、予期せぬ素早い動きをするものを追跡します。
ジョギング中の人、自転車、バイク、車など何でも刺激を受けます。 しばし、飼主さんはこのことを忘れることもあるようです。 ○飼主さんがリードを使用するときに注意して欲しい点。
〈1〉リードには適用体重や適用犬種例などが表示されているので、それらを参考に強度に余裕のあるものを選ぶこと。
〈2〉使用する際には各部を点検し、金属部の腐食やロープにほつれなどがある場合は使用を中止して、新しいものに交換すること。
(3)フレキシブルリードをフリーにして使用するのは広い場所に限定すること。 ◆国民生活センターは、『リード』の強度を調べました。
国民生活センターは、適用体重が10kg 以下と20kg 以下のもので、ロープの長さを5m までの範囲で任意に調整することができるリール型と、長さが固定されているロープ型のリード、計18 銘柄をテスト対象としたようです。
詳細は http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20090423_2.pdf
拾い食い事故は飼い主の責任
散歩中に拾い食いをして死亡・中毒・負傷する犬が最近、よく報道されています。
毒物をふりかけた食べ物や針をいれた食べ物を道に置いていることは許されることではないのはあたりまえですが......
愛犬の拾い食いは飼い主が管理できることなのです。
犬幼稚園前の遊歩道を散歩されているようすを見ると、
犬が飼い主を引っ張って歩いている。
散歩仲間との会話を楽しんで前方・周囲が不注意になっている。
フレキシリードをフリーの状態で犬が自由に歩いている。
ノーリードで散歩
このような散歩では愛犬を守ることはできないでしょう!!
きちんと自分の犬をしつけておかないと、毒性のものをもし口に入れたとしたら、大変なことになりますよね。
散歩中に飼い主が道路に危険なものが落ちていないか、食べそうなものがあれば、避けて通るようにすることが肝心だと思います。
リードの持ち方も工夫してください。
犬の鼻が地面に届かないような位置で持つことです。
そういった、制御ができる散歩は飼い主の横について歩かせることです。
|
|
1    2    3    4    5    6    7    8    9    10     次に・・ |
1.犬幼稚園 Buddy Dogの場所 2.園長がお薦めする安全で楽しい散歩道 3.死に至る危険なOSANPO 4.散歩やあそびを無駄にしない 5.デジタル地図 6.お散歩にもマナーがある 7.犬のノーリードが大問題!憩いの場所が荒らされる!? 8.犬を散歩させる目的、考えたことがありますか? 9.あなたは散歩のマナー守れてますか? 10.犬同士のご挨拶はさせた方がいいの?! 11.他の犬にオヤツを与えると嫌われるってホント? 12.あなたは犬を散歩させていい人?ダメな人? 13.毎日のお散歩だからこそ、犬のしつけを考えよう! 14.犬のフン放置の問題点とは? 15.犬をお買い物に付き合わせない 16.お散歩バッグ
|
|
|
|