犬の幼稚園 Buddy Dog 園長が参画している「都筑区動物適正飼育懇談会」と
横浜市都筑区保健センター 生活衛生課が主催した
犬のビギナー飼い主さんのための講習会
.jpg)
しつけの目的(ルール)、しつけ方のアドバイスは難しい。
多様であれば異質なものは存在しないが、多様性がなく、
一様に近いほど異質なものを排除しようとする。
問題と思ってしまうのは、個別相談ではその者が行っているやり方を
主張し、環境変化まで話をしてしまう。
短時間なので一方的に「こうしなければダメ!!」の言葉ばかり
本を読めだとか、教室に毎日来ないと効果がない、などと言っては
実際の効果が見出せないのが飼主にとって疑問が出るところだろう。
自分の手法以外は全否定している。
そこにはどうしてもアドバイザー側のエゴイズムが存在する。
学校でのいじめのようである。
大事なことは、私たち自身のこころの多様性も謳い上げるかな?
吠える、噛みつくの問題行動対策でも、根本的な原因である、
飼主を信頼し、頼りにする状況を確立しない限り、問題行動を止める
のは困難だということです。
せっかく犬と暮らしているのだから、ゆったりとした気持ちで
飼主・犬相互に癒し合いたいものです。
「トレーナーに任せればどんな犬でもおりこうでいい犬になる」と
思っていらっしゃるのならば、それは大きな間違い。
トレーナーのしつけはあくまでも犬とトレーナーとの関係であり、
ご家族と愛犬との関係まではそのしつけの範疇にはありません。
【犬幼稚園 Buddy Dog】愛犬は我々の生活の重要なファクターとして、身近な存在となっています。
しかし、社会性不足のため問題行動犬も多数、それを解決するための犬幼稚園!!
“人と愛犬の幸せなライフスタイルを提案”する犬幼稚園 Buddy Dog

入園・ペットホテル見学会の予定
